研究 カエデの翼果の構造を光反応フィルムでハック!飛行制御が可能になる。 種の拡散のために発達した「翼果」 「翼果」をご存知ですか?身近な例として「もみじ」はプロペラ状の果皮に種子がついています。切り離された種子はクルクルと回りながら滞空し、風があれば風に乗り遠くへ運ばれます。他にも「ジャワキュウリの種」はグライ... 2024.06.03 研究
研究 屋久島の一部の植物が本土に比べて小さいのは、シカのせい。 矮化(わいか)=小さくなること 自然豊かな島として知られる屋久島に行ったことはありますか? 人の手が入っておらず、自然を身近に感じたい方には楽園のような場所ですね。人の手が入っていないことで、太古からの生態系が保存されている屋久島ですが、一... 2024.05.30 研究
研究 唐辛子のゲノム解析。カプサイシンの生合成系の解明へ近づけば辛いもの食べ放題? カプサイシン生合成の研究最前線 辛い食べ物は世界中で食べられていますね。刺激的な辛味が食欲を刺激する面もありますが、辛さの原因物質であるカプサイシンは、食べると代謝活性の上昇など健康面での機能も研究が進みます。カプサイシンの生合成経路は意外... 2024.05.21 研究
研究 ハイビスカスの葉を電子レンジで処理してできる物質が傷に効くかも。 炭素量子ドット(CQD)の有効性 CQDを知っていますか?炭素ベースのナノ粒子のことです。様々な特性を持つCQDが作成されており、その用途は多岐にわたります。蛍光発色性、バイオイメージング、バイオセンシング、DNAやドラッグデリバリーなどな... 2024.04.30 研究
研究 アセトシリンゴンの酸化・還元が大腸菌の遺伝子発現を変化させるなら、植物形質転換に使うアグロバクテリウムのT-DNA挿入も強化できる? 植物の形質転換メカニズム(アグロバクテリウム法) 植物の細胞へ遺伝子組換えを行う方法は様々ありますが、主に使用されているのはアグロバクテリウム法やボンバーメント法かと思います。今回は主にアグロバクテリウム法についてお話しようと思います。 土... 2024.04.27 研究
研究 スパイスエキスで処理した種子の発芽と生育が向上! 種子の「プライミング」の効果 作物・穀物を栽培する際は種を撒きます。昨今の商用品種は種子が「プライミング剤」で処理されたりコーティングされていることがあります。プライミングにより発芽直後の病気を抑制し、発芽後の生育を助けます。一般的には合成... 2024.04.24 研究
研究 水陸両生植物の環境適応システムが面白い。 水陸両生植物”Rorippa aquatica” 北アメリカの湖や池、小川などで見られるRorippa aquatica(ロリッパ・アクアティカ)は、陸上でも水中でも生育できるユニークな植物です。その特性のため、水槽用の水草としても親しまれ... 2024.04.22 研究
研究 藻類の「共培養」の可能性は無限大。1+1が2以上になる! 藻類の培養は単一培養がスタンダード クロレラやユーグレナなど、人類は様々な藻類を培養し、生活に活用しています。培養するとき、基本的には単一の藻類を1つの容器内で培養します。これは単一の培養のみが単離した藻類の効率的な培養と認識されていました... 2024.04.13 研究
研究 植物由来成分による抗菌性をもちつつ環境に優しいバイオポリマーコーティング布 キトサンコーティング 「キチン」は天然の多糖類で、セルロースについで世界で2番目に豊富な天然バイオポリマーです。エビやカニ、一部の菌類の細胞壁の主成分で、高弾性の繊維となっています。このキチンを処理して作られるのが「キトサン」です。キトサン... 2024.04.12 研究
研究 生物模倣:植物の蒸散メカニズムを使った発電ファブリックでスマホ充電できる! 植物の蒸散流を通じて電気が生成される。 植物は根から水を吸い上げますが、その原動力は地上部で行われる「蒸散」です。地上部で蒸散が起こると、失った水を補填する水の流れが起き、結果根から水分が吸収されます。このとき、植物の中を通る水の流れは様々... 2024.04.11 研究