研究 植物の「抵抗性」とは何か? 植物が病気や害虫に強いことを「抵抗性が強い」と表現します。この「抵抗性」は単一の機能ではなく、化学物質を合成したり、組織や表面の形を変えたりと、さまざまな機能が組み合わされています。どんな病気や害虫にも効果のある万能な抵抗性は存在しません。... 2024.08.27 研究
研究 トゲを作る重要な遺伝子を発見!トゲ無しのバラも作れるかもしれない。 「美しいバラにも棘がある」「茨の道」など、トゲと植物の縁は深いものです。そんなトゲを制御する遺伝子が特定され始めています。しかも、1つの植物種属内だけでなく、多数の種属で同様の遺伝子が特定されました。 植物の「トゲ」は、自然界では必要。でも... 2024.08.19 研究
研究 唐辛子のゲノム解析。カプサイシンの生合成系の解明へ近づけば辛いもの食べ放題? カプサイシン生合成の研究最前線 辛い食べ物は世界中で食べられていますね。刺激的な辛味が食欲を刺激する面もありますが、辛さの原因物質であるカプサイシンは、食べると代謝活性の上昇など健康面での機能も研究が進みます。カプサイシンの生合成経路は意外... 2024.05.21 研究
研究 スパイスエキスで処理した種子の発芽と生育が向上! 種子の「プライミング」の効果 作物・穀物を栽培する際は種を撒きます。昨今の商用品種は種子が「プライミング剤」で処理されたりコーティングされていることがあります。プライミングにより発芽直後の病気を抑制し、発芽後の生育を助けます。一般的には合成... 2024.04.24 研究
研究 輪作・混作のススメ。土壌中の微生物群衆構造を変化させて収量Upが可能な未来。 植物と土壌菌の共生関係 普段私達が食している作物の殆どが、田畑の土壌で作られています。健全に生育する植物は土壌微生物と絶妙なバランス感覚で共生関係を築いています。この共生には様々なパターンが存在します。例えばマメ科植物と根粒菌は、植物の根に... 2024.04.07 研究
研究 お茶から稲のための薬を作る。 ナチュラル農薬のススメ 作物を作るために、農薬は欠かせません。有機農業をしたことがある人なら、その大変さはよくご存知でしょう。十分な収量を得るために、そして省力化のために農薬の存在は現代農業において必須です。とはいえ、できるだけ自然物由来の... 2024.03.29 研究
研究 農産食品産業廃棄物から作った堆肥中には「植物ホルモン」が結構入ってる。栄養だけじゃない恩恵。 農業バイオ分野に欠かせない「植物ホルモン」 植物ホルモンは植物体内で分化や生育制御しています。様々なホルモンが確認されており、植物ごとに異なる組成となっています。組織培養分野においては、外から与える植物ホルモンの種類や濃度を制御することで、... 2024.03.22 研究
研究 アメリカでおきたイチゴの「緑の革命」、60年で2755%収量Upしていた。 アメリカのイチゴの収量は1960年代から2755%増加。 いちごは世界で作られる作物ですが、その生産量は穀物には及ばないものの、大量に作られています。その収量は1960年代以降伸び続け、現代においては1960年代の27倍もの生産量になってい... 2024.03.21 研究
研究 ジャポニカ米‐インディカ米のハイブリッド米を作るために、イネの「時計」を合わせる。 今も昔もコメの改良をしてきた人類 皆さん、お米は好きですか。糖質オフ・糖類ゼロ・糖質制限と世の中叫ばれていますが、やはり米は美味いです。米を主食とする場合の多い日本食は、米を美味しく食べるために発達したのではないかと思うほどです。世界に目を... 2024.03.15 研究
研究 植物の生育を制御する「植物ホルモン」は微生物を介して供給できる。 植物の生育を制御する因子は様々あります。外的な環境からの気温や光、湿度などといった物理的な因子に加え、植物体内における制御因子も様々研究されています。植物バイオテクノロジー分野に置いて、「組織培養」の技術は必須であり、主に「植物ホルモン」の... 2024.02.29 研究